以前 ブログの更新を宣言してから、何日たったんだろう?。。。^^;
というわけで、久しぶりの更新です。
今回は、サンドブラスト用のサイクロン集塵部の改良?!についての書き込みです。


内部構造です。 すんげー簡単でしょ?
円形の中央に見えるのは。エアーフィルターです。
ちなみに、 このフィルターは、掃除機の手前に1個しかありません。
今までは、このような形のサイクロン?を2個バイパス接続?して業務用の掃除機で、
集塵していたんですが・・・
少し?長い時間掃除機を可動させていると
熱を持ち・・・
掃除機が オーバーヒート?というか再起不能に・・・
結構効率良く?粉塵を収集していてくれたと思うのですが・・・
掃除機がそんな簡単に壊れるんじゃコストパフォーマンスが悪すぎる!ということで
改良?してみました!

1個目のサイクロンに改良を加えて?容量を大きくしてみました。
内部の構造は。。。

上段をこんな感じに細工して・・・
改良後は、この大きくしたサイクロンと水を入れた
乾湿両用の掃除機
にて集塵してみたんですが、
集塵後! どの位粉塵が無駄になるのかチェックしたくて、
粉塵はあんまり吸い込んでないからメディアの損失は心配なかったんですが
水を入れた掃除機の中をチェックしようと中身確認の最中
静電気がすげー痛かったんです。 ><;
冬と言う訳ではないのに?・・・
静電気 あなどると 痛い目に遭いすぎ!@@;
というわけで

小さい方?のサイクロンに水を張り!
水 フィルター?として微細粉塵を・・・w
そして 個々に電線を繋げて、静電気対策用のアースを!
画像では見難いですが、アースを効率良く取る為に内部も工夫してます。
ホントに勝手な理論なんですが。。。
そんでもって!
勝手な解釈からアルミの3ミリ厚の板に穴をあけ、タップを切ってアース用のターミナル?
作ってみました。

まぁ 勝手な解釈というか。。。
勝手な構想?からの改良?なので真似したい人は自己責任でお願いします。
静電気から火事になるとか事故なんかもあるらしいんで・・・
これで、効率が上がって
静電気の痛みから解放されると良いのですが!
スポンサーサイト
- 2008/06/21(土) 20:21:22|
- サンドブラスト?
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0